メンテナンス日記

多くの整備入庫の中から一部ご紹介しています。

197

 

こんにちは!

今日は基盤のお客様からの依頼を紹介したいと思います。

車両はアウディのA6セダン。 3.0のクアトロ。

「なんとなく乗り心地が悪い」との事で一旦は「じゃあノーマルに戻す?」という内容だったのですが

実際に車両が来てみるとノーマルのダンパーにH&Rのダウンスプリングが入ってる。

お客様の「なんとなく」がひっかかっていました。

もしや?と思ってテストドライブしてみたところ・・・ むむむ

別に悪くは無いけど、マンホールや路面の状況が悪い場面で

ドンッという衝撃の後、ふわっと伸び上がって着地時にポヨンポヨンと収まらない。

よく言う突き上げ。 

A6らしくない?! ダウンサスなんてバネレートは上がってるわけじゃないし

(バネレート上げたらダンパーの減衰力とのバランスが合わない)

体感としてはロールセンターが下がる分、ノーマルよりちょっとステアリングレスポンスが良くなり、

乗り心地は大きく変わらないはず。。。

 

ノーマルの状態を知らないのでなんともいえませんが

バンプラバーに乗っかってるってやつではないか・・・

ということで、まずは現状の把握から。

かっこつけて書いてますが(笑) 

やはり車高が下がっている分、1G(静止状態)でバンプラバーに乗っかってました。

注意しなければならないのは、欧州車の中には「故意にバンプラバーに乗せている」場合が

あるので、H&Rのデータを探してノーマル車高を再現し、計測。

それと現状を比較します。 

 

写真のように・・・ あ、その前に作業しやすいリヤからやってみます。

1G状態でバンプラバーにタッチするまで想定ですがノーマルは15mm~20mmの余裕が

ある計算なので、30mmくらいカットしてみます。

 

 

作業の掲載は省略しましたが、ご覧のように。

材質はウレタンなんですが、つぶれたときに中がたわむようなバネ構造になってます。

実はバンプラバーにもバネレートと同じくレート(硬さ)が存在します。

バンプタッチ(やわらかい)~潰れきる(これ以上つぶれない)までストロークも存在します。

つまり、つぶれきればストロークゼロ=突き上げ。

純正はこの部分も計算して設計してありますので【バンプラバーに乗ってしまっている】と言う事は、

車がロールしたり、何かを乗り越える場合、最初から【スプリングのレート】+【バンプラバーのレート】

の合算になり、つぶれきるまでのストロークを1Gの状態で使い切ってしまっていたり、

ちょっとした段差でバンプラバーでの吸収ができなくなりゴツゴツした乗り心地になる場合があります。

これを切ってしまうという事はあまり良い事ではありませんが、今回はカットしてみてどうか?

 

とはいえ、私達が試乗するよりも毎日乗ってるお客様の方が変化が分かるはず。

 

続きはお客様のインプレッションを待って掲載したいと思います。

 

大して変わらないし前の方がまだ良かった・・・って言われる事がありませんように(笑)

 

 

古くからの友人から「水温がすぐ上がる」との依頼を受けて

世田谷まで引き取りに行ってきました。

「出来るだけ安くね。」 

(誰かに10万コースと言われて内心ブルーになってます)

 

さてさて

基本のヒューズ、リレー、センサーやら 色々チェックしてみると・・・問題ない。

なんとなく電動ファンの勢いが無いような気がする。うん、ありがち。

おそらくモーターが弱っているんでしょう。という事で 部品を調べてみると・・・

電動ファンとファンシュラウドのアッセンブリーで

壊れてもいないファン本体やシュラウドもセットなのね。 

 

 

5万。  5万ね、5万か、よし分かったOKOK

よしさっそく注文して交換・・・

 

 

「いたしません!」 (某医療系ドラマより)

 

モーター交換だけすればいいんですから。

壊れてるのはモーターですからね。

いやそんな難しいオペは・・・

 

大丈夫よ、私失敗しないので。(某医療系ドラマより)

 

ふざけてすみません。早速分解を始めます!

「メッツェン!!!」じゃなかった、「スパナ!」です(笑)

ラジエター大ジョブ。いずれ交換も必要かと思いますが今回はスルー。

やっとお目当ての腫瘍・・・じゃなかった、ファンモーターがお目見え。

2箇所ベアリングのボールみたいのが挟まっていたので、てっきり

ファンモーターのベアリングが粉々になってボールが飛び出したのだと思ったのですが

挟まったにしてはがっちり食い込んでる。

よくよく考えてみたらおそらく「バランスウェイト」じゃないかと。

回転するものですから。 引き続きばらします。

はい、これが問題のモーターです。手で回した感じで分かりますが、NGの方は重い。

あるルートからモーターのみ入手して交換しました。

交換後は

検査入院・・・じゃなかった点検して、

リハビリ・・・じゃなかったテストドライブして終了。

もちろんかなりお安く直りました。 

7万くらいの修理が2万弱くらいで終了。 今も元気に走ってますよ~

 

身体の調子が悪かったら、じゃなかったお車の調子が悪かったら

ぜひ、八王子の原救急医療センター・・・じゃなかった 原自動車へどうぞ。

 

 

 

 

カーリンク八王子北野店・原自動車のスタッフ紹介~

この界隈では有名な業界*0年ベテランの久保さん。

数々の整備工場で経験を積み、フロント対応の接客から工場のスケジューリング、

経理や営業もこなす今では欠かせない存在。

正面から接客する姿勢はとてもお手本になります!

いらしたときはぜひ声かけてくださいね!

 

あれ? 久保さんずいぶん若く映ってらっしゃる!

最新のデジタルカメラも真っ青ですね! 

※久保さんに代わって登場したのは原社長の末っ子さん(メンズ) でした~

忘れないうちに記録がてら日記します♪

お客様からサイドブレーキを解除してもブレーキの警告等が消えないとの事で入庫。

考えられる原因としては・・・

① パッド残量が少なくなった。(この車にはパッド残量が少なくなった時に警告を出すセンサーがついてます)

② パッドセンサーの断線

点検すると、パッドの残量は十分にあることから今回は②と断定し新しいセンサーと交換。

さて次はメーターに残った『メンテナンスインジゲーター』リセット。

車の情報を切り替えるBCボタンを押してみて見ると、 フロントブレーキは-1900km になってました。

■リセット方法(年式などでも違うかもしれません。)

 ちなみにこのモデルは ABA-MF16 R56型 2007年(H19) のクーパーです。

1 イグニッションON

2 BCボタンを数回押して「SET/INFO」を表示させる。

3 BCボタンを長押しし、セットモードに入る。

4 BCボタンを数回押し、「SERVICE INFO」を表示させる。

5 BCボタンを長押しし、セットモードに入る。

6 リセットしたい項目で、BCボタンを長押しする。(この場合はフロントブレーキを表示させる)

7 表示が変わり「RESET」の表示が出るので、BCボタンを更に長押し。

8 「RESET」マークの横に時計マークが表示されリセット完了。

9 イグニッションを一度OFFにしてから、再びONにしてリセットできているかを確認する。

 

 

BCボタンはウインカーレバーの先端にあります。

 

次回交換までの目安が -1900km から 36000km に変わってました。

 

この写真はポルシェ911(997)ターボカブリオレの底面です

アンダーフロアーの風をスムーズに後ろに流すためこの様にフラットになっています。

ラジコンかっ!

 

アンダーパネルを外すと・・・・

このモデルが最後になる M64クランクケースが見えます。

聞いた話によると、M64クランクケースはレーシングスペックなのでオーバーキャパという事で

サーキット走行などの頻度が低いターボモデルでのM64ケースはこれが最後になったそうな。

3.8Lになった997後期モデルからはカレラに使用しているクランクケースが採用されているそうです。

購入いただいた2ndレンジローバーのドアミラーが動かず、内臓のモーターを

中古のドアミラーを分解して移植しました。 

基本アッセンブリー交換で新品で直したら数万ですが、安く済みますね

電気にはめっぽう弱いけどハンダ仕事は楽しい!

ずいぶん久しぶりの日記更新。。。

これじゃ日記じゃないですね

さて、写真は弊社で販売したALE50型のホーミーエルグランドのエンジンです。

オイル管理の問題で高速走行中に潤滑が出来なくなり、メタルが焼きつきエンジンブロー。

中古のエンジンに乗せ変えました。

 

久しぶりの更新になりました。

作業自体は日々大量にありますが写真を撮る暇もなく

撮り残っている中からチョイス。

 

お客様の依頼でリヤスクリーンが破れてしまった ロードスターの幌を交換しました。

 

今回チョイスしたのはビニール製のリヤスクリーンではなく ガラス製のもの。

純正ではありませんが 骨格と生地、ランチャンネルなども新品のキットで とてもしっかりした製品です。

従来のビニール製の幌に戻しての修理もありかと思いますが この型のロードスターは現存台数も

少なくなってきていますし、 今後とても希少性が高いと思うので 長く乗っていただくのであれば

今回のようなキットに 交換してしまうのもひとつだと思います。

 

 

日本ではオープンにせずクローズドで走っている姿を良く見かけますが、

私個人的には、オープンカーなんだからいつも開けようよ!って思っちゃいます。

過去に、軽オープンカーのホンダビートに乗っていましたが、

冬に暖房入れて屋根開けて、厚着して山中湖の湖畔など走り回っていましたが

とても気持ちよかったのを記憶しています。

 

工賃と部品代でおおよそ22万程度かかりますが、

ガラス製のウインドになればその分劣化も少なくすみますね。あ、幌の色も選べます!

 

幌が変わるだけで車が生まれ変わったように見えます。

この燃料ポンプは先日販売させていただいたインプレッサWRXのもの。

お客様が買い物に行かれて駐車場で突然エンジンがかからなくなったとの事で

急遽引き上げてまいりました。

原因は燃料ポンプの故障。フューエルフィルターも真っ黒ですね。

この車両はEGS保証に入っていただいているので、修理、代車も全部無料。

お客様の負担は0円でした。 通常だと5万くらいの修理です。

 

原自動車がいよいよレーシングカーの製作に着手しました!

というのは冗談ですw

この写真は、先日納車させていただいたニッサンのBe-1.

S63年式=24年の歳月を経ながらも、走行距離は6万キロ程度。

距離を稼いでないとないえ、見た目の程度以外にも重要なのは、エンジンやミッション、エアコンなどの

機関や補記類の状態ではないかと思います。

このBe-1も、パッと見た限り綺麗ですし、ちょっと乗った程度ではキャブの掃除とプラグかな~なんていう

所見とは裏腹に発見できなかった多くの問題が後から出てきました。

 

やっぱり車って毎日乗っている車のほうが調子がいい場合もありますね~

 

1年に1シーズン使うもので例えば石油ファンヒーターや、扇風機などがあると思いますが

いざ使おうとしたら壊れていたり、使い始めてすぐに調子悪くなってしまい

慌てて買いに行った経験などありませんか?

 

自動車もそうですが、『動かす事で磨耗して減っていく部分』 と

『動かさない事で劣化していく部分』があります。

 

前者は、走行距離である程度把握できますが、

後者は、走行距離ではなく、使用状況などで変わります。

 

このBe-1も状態はかなり良かったのですが

把握していた部分もありましたが、いざ、作業し始めと結局上のような状態になり、

タイベル、ヘッドガスケット交換、エアコンのレシーバー、エバポ、コンデンサーなど

結局プチレストアになりました。 これが『動かさなくても劣化してしまった部分』なんですね。 

24年で60000km。1年の平均走行距離が2500km、月換算で200km程度。

中古車を探される上で注意していただきたいのですが走行距離は確かに少ない方がいいかもしれません。

それよりも、どんな使用状況だったのか、どんなメンテナンスをされていたかがとても重要です。

 

というわけではありませんが、『委託販売』の利点である『乗っていたオーナー様』から

使用状況なども聞けるため、安心して販売する事が出来ています。

 

カーリンク八王子北野店ではオートオークション(業者間取引)などから仕入れる車は1台もありません。

委託販売の車は、車歴がわかって整備の方針も立てやすいから安心なんですね!

 

営業:堀

 

 

久しぶりの更新です。

あっという間に八王子も寒くなってきました。

そろそろスタッドレスに・・・というお客様もちらほらご来店いただいております。

だいぶ前ですが、190E のマフラーのサイレンサー前後部分の腐りを

補修剤で今までの車検をくぐりぬけて来たようです。

こういった補修は一時しのぎにはなりますが、いずれまた穴が広がり

結局は交換を余儀なくされます。

今回は純正に交換する方法ではなくリプロ(社外製品)の必要部分だけ取り寄せて

途中で切断し、溶接で接合しようと思います。 純正交換の半値ですみます。

 

位置合わせと切断部分にマーキング。

 

ぴったり付きました。ちょっとした傾きで間違って溶接してしまうとエンドの部分に

大きな位置ずれが発生します。自分で言うのもなんですが至難の業です。

過去にレーシングカーのロールバーなどワンオフで製作していた経験が生きましたw

こういった難易度の高い修理も以外と(!?)たくさんこなしている原自動車です。

通常ならアッセンブリ交換ですからね~

 

どんなことでもまず交換ばかりではなく、修理からのアプローチも大切ですね!

 

新車販売したジムニーに追加のオーバーフェンダーと泥除けを取り付けしました♪

ジムニーはノーマルのままのナロースタイルよりも

バーフェン(死語?)の方がやはり  ワイルドだろぉ~ ですね(笑)

ずいぶん久しぶりの日記更新になってしまいました

さて、今回は・・・もはや貴重な骨董品となった2ストのジムニー。

基盤のお客様が乗っておられましたが、車検で排ガステストに通らず、仕方なく

11のジムニーの乗換えとなりました。

エンジンのかかりが悪かったのでオーバーホールしてみようという事になり分解 

しかし、ほんと小さなエンジンですね~ 私は4スト時代のメカニックなのでこのエンジンを見ているだけで

目からうろこ。 昨今のバイクも4ストなので本当に貴重だな~と実感。

 

ウェーバーやソレックスといったキャブを見慣れているだけに、思わず『ちっさ!』と言ってしまった(笑)

電気仕掛けとなった今、逆に興味津々。 特に悪いところはありませんでしたが、今後部品手に入るかな~?

こういう車はずっと大事にしていきたいですね。 キャブ取り付け後はとりあえずアイドリングも安定?

車検取って乗り回すのが楽しみな1台です  

 

お客様からの電話で『ものすごい異音がした』との事で、まさか。。。と色々と想像めぐらして

ここだったらこうしようとか自分なりに考えていましたが、レッカーが到着し恐る恐るエンジン始動

 

『ガラガラガラ!!!!』

 

『!』

 

エンジンルーム開けるととんでもない事になっていました。↓

カップリングからファンが取れてしまっているようです。

エンジンかけるとこいつが暴れてたんですね。

 なぜこんな状態に?

 

原因は、カップリングとファンを接続しているボルトが飛んで、削れたみたいです。

 

 

新品と比較・・・テニスボールくらいの穴が野球ボールくらいの大きさまで削れてる(汗

 

 

幸い、プーリーや周りにあるA/Cコンプレッサー、ラジエターなどに影響もなく無事に完了。

オーナーさまはクラシック系の車に慣れているだけあって、すぐに止めたのが良かったと思います。

しかし、なぜボルトが飛んだかは不明ですが、今回はこんな事あるんだなと驚きました(汗

交換はとても簡単。快調に作動しております♪

(余談ですが、カップリングとファンを止めるボルトが国内欠品で、あちこち探し回り入手に苦労しました。

なぜ苦労したかというと、英国車なのでミリではなくインチ。ちっちゃいボルトも全てインチ!)

修理代は部品も入れて全部で2.5万円くらいで収まりました。ホッ

 

E55(W210)の運転席と助手席のパワーウインドが時々動かないという症状でお預かりしました。

ヒューズ。大丈夫。 先入観(ボルボの)で・・・まずスイッチかなと思い、分解してみる事に。

工具がなかったので新調して分解してみましたが、なんともない。 

運転席と助手席が同時に動かないってのもちょっとおかしいですね。

インターネットで似たような症状がないか見てみると・・・ 

 

どうやら、パワーウインド、パワーシート、ステアリングチルトなど1系統で制御。

CAN-BASがなにかトラブルを拾っているようで、現車確認してみると、前述した3つが動かない。

(最初に見ればよかった)

一番多い故障が、ドアミラー内の配線被服が劣化してむき出しになりショートしているそうな。

早速覗くと・・・

『!』  お約束どおり配線の被服がボロボロ。これか。

分解してみると、やっぱり。被服のゴムが粉のようにポロポロ取れる。

もしやと思い反対側も覗いてみると

結局、左右ダメでした。さらに右側は骨組みも折れていたので、以前BMW(E46)でもお世話になった

提携の修理専門業者様に依頼し、リビルトしました。

左右で約6万くらい。当然、新品は○○万なので安く新品同様になりました。

話によると、症状が進むとコントロールユニットもNGになってる場合もあるとか。

問題は、本当にこれで復活してくれるか・・・ 祈る気持ち。

 

結果は・・・

バッテリーを一度外してリセットし、見事完治。 パワーウインドもシートも問題なし。

意外なところに原因があり、いい勉強になりました。 W210の査定時にはミラー畳んで覗くとしよう。

題名で見に来られた方すみません。ポルシェセンターではありませんごめんなさい。

原自動車ではメルセデスやBMW、アウディー、ポルシェも販売しております♪

DAS(メルセデス)や、PIWIS(ポルシェ)といった最新のテスターも必要になってきますので

各ディーラー様との連携もありますし、ポルシェももちろんOKなんですよ。

手前は入庫したばかりのBOXSTER、ちょっと試乗しましたがPDKは反応も早く、大変良く出来てました。

シフト操作を楽しむならPDKは面白いと思いますし、

奥の911ターボカブリオレに搭載しているTiptronicSも熟成されたスムーズなマッチングで

右足を通して感じるレスポンスはアクセルペダルとトランスミッションが直結しているような感覚。

Tipはメーカー公表によると600psまでの耐性だそうです。PDKは?後で調べてみよう・・・

 

BOXSTER2.9 2010Model 販売開始です! goo鑑定外装★★★★★ 内装★★★★★ 頂いたAランクです!

 

ご成約頂いたグランドチェロキーのルーフライニング。

今回は仙台のお客様からご注文いただきましたので、現車確認は写真を数十枚お送りして

細部まで見ていただきご成約いただきました。 

中でも一番気になるのがルーフライニングのはがれ。特に輸入車で年式によっては良く見かけますね。

いくらなんでもこのまま納車ってワケにもいきません。お渡しするときに『あれ?!きれいじゃん!』と

喜んでもらいたい一心で中途半端に直しても・・・

ということでまるごと外しちゃいました

作業もしやすいですし。 経過を写真撮るのをうっかりしちゃいましたが、スタッフ3人がかりで

きれいに仕上がりましたよ~。 一番活躍したのは『SOFT99 スプレーのり』!!! 

もっとコツをつかんでくれば更なる仕上がりのクオリティーも望めそうです~

毎日毎日暑い日が続きますね・・・

カーリンク八王子北野店では、ご近所様とスタッフの家族用にプールを設置しました♪

無邪気な子供たちの楽しげな声が1日中続きました~

気持ちよさそうで羨ましかった! 

日曜日に気まぐれで設置していますので(笑) ご商談の際にはお子様の水着をお持ちください♪

 

昨年販売したR32と、現在販売中のR32。

R32(ガンM)は、A/Cオン時の水温上昇の対策で入庫していただきました。

偶然?!揃ったので『GTRマガジン』の表紙のような写真になりました~

R32、今でもかっこいい!と唸ってしまう精悍な目つき。

 

R32(ガンM)の水温対策は・・・さてさて

あっ!定番のコンデンサファンスイッチの短絡がやってない 

RB26DETTは、コンデンサファンの作動条件が 水温90度超え+A/Cオン じゃないとコンデンサファンが動かない。

を短絡させる事によって、A/Cオンで常時作動します。水温上昇を多少止めてくれるといいんですが・・・

R32(ガンメタ)のカップリングFAN。

 

販売中のR32(シルバー)のカップリングFAN。

同じエンジンですが違い分かりますかね~??? 

実はこのカップリングはR33の物が付いています。 R32=8枚羽 R33=9枚羽 送風効率の違いです。

ちょっとした事でも不具合を改善できたときは非常に嬉しいです♪

しかし、この販売車のエンジンは5万キロという事もありタペット音静か。エンジンだけでも貴重ですよ~

 

先日の日記でエアコン修理作業をしていたマーチ。

ドアミラーのベース部分にクラックがあり、ぽっきり折れてしまっていました。

電動格納ミラーの有無に関係なくベースは共通でしたので中古のミラーを分解し移植してみました♪

コネクター分解しなければなりませんが、とても簡単。

 

完成! こういう作業大好き(笑)